スペインは好き嫌いが結構別れる国かもしれません。あの極めてラテン的なお国柄は、比較的地味な日本人には生理的違和感を持つ人も多いでしょう。
美術も、ピカソといいダリといいゴヤといい、日本人好みのフランス印象派やイタリア・ルネッサンス絵画とは、完全に一線を画しています。西ヨーロッパを日本人が好きなのは、結局その気候の類似性ためでしょう。そういう意味からいえば、イベリア半島の気候、風土は明らかに日本のものとは違います。先進国の常識からは考えられないあの長時間のシエスタ。闘牛、フラメンコ、全てがこの風土から来ています。
このように他の西ヨーロッパの国々と大きく違っているところが、すなわち全てスペインの魅力でもありますが、日本人にも合うものがああります。それは食べ物と言葉です。食べ物は味といい、海産物の多さといい、ほとんどのものが日本人の口に合います。言葉もヨーロッパの言語には珍しく母音が少なく、日本人にも容易に聞き取れ、発音ができるのです。
でもやはりあのノンビリさは、日本人にはかなり辛いです。列車は定刻に到着することはもちろん、定刻に出発することすら希なのです。余裕をもった旅が必要ですね。また西ヨーロッパで最も英語が通じない地域でもあることも気を付けましょう。
一方ポルトガルはこの特徴をもう少し緩和した印象です。あまり長く滞在しなかったので、よく分からりませんがそのような感じがしました。
|
首都にしては特に見所がありません。
しかし周辺に見所が多く、ここに滞在したまま、日帰りで動けます。 また国のほぼ中心に位置しているので、国中のどこへでも一泊夜行で行けるので旅の拠点には最適です。
|
|
マドリッドが見所が少ないですが、周辺には多いです。しかもどこも日帰りで行けるのがありがたい。別に紹介するトレドやセゴビアもそうですが、ここにはそれ以外のところを挙げてみました。
|
|
|
スペインの古都です。マドリッドから1時間で行けます。
街もとてもこじんまりとしているので、1日で容易に見てまわれます。
|
|
|
この街の目玉は何といっても巨大なローマ水道橋です。
古代の人々の知恵と努力を見ていただきたい。
|
|
|
スペイン第二の都市。目玉はやはりガウディの作品の数々です。
白いゴリラさんもお忘れなく。
|
|
|
フラメンコの本場です。フラメンコを見るだけに来てもいいくらいの街ですね。
でもアンダルシアの街だけあって、町並みも美しい。
|
|
|
アラブの最後の砦となった町です。
有名なアルハンブラ宮殿があります。
|
|
|
イスラムによるイベリア半島支配の拠点で、後ウマイヤ朝の都でした。
|
|
|
アンダルシアに行ったら、是非小さな白い街に行きたいですね。
ここは特にお勧めの街です。
|
|
|
スペインとはまた違う魅力のある、ポルトガルもせっかくだから、
ここまで来たら訪れたいです。
|
|
・ヨーロッパの目次へ
・ホームページへ
|