換装作業2018/8/7 HDD外しとSSD取り付けさてSSDへのクローンも終わり、これをノートパソコンにセットする訳ですが、まずは既存のハードディスクの取り外しです。因みに嫁のノートパソコンは普段は以下のように据え置きで使ってます。 もともと嫁も長いことデスクトップを使ってきたことは書きましたが、旅行などの時にも持っていけるようノートパソコンにしました。しかし通常は大きなディスプレイや使い勝手のいいキーボードを使うためデスクトップのように据え置きにして使ってます。従って分解にはいろいろと外さないといけないものが多いです。 それはさておき、いろんなケーブルを外して、パソコンを裏返しにします。 2箇所のネジをプラスドライバーで外して、カバーを矢印方向にずらして外します。 いろんなものが見えてきました。見てわかる通り、左の方がHDDですね。せっかくなので、右の方の他の交換可能なパーツを見てみましょう。 下の方はBISO用バッテリーを交換するために開いているのでしょう。言わば消耗部品ということで交換しやすいようになっているのでしょうが、私はこれまでデスクトップパソコンも含め、このバッテリーを交換したことってないですね。 その上はメモリーです。メモリーも大抵のノートパソコンで交換可能です。中には固定のものと増設可能な別スロットを用意しているものもありますね。 その左上はWiFiモジュールのようです。こんなもの交換することってあるんでしょうかね。故障に備えるという点では特にこれだけ取り立ててというのもなぜなんでしょうか。 さてではHDDの取り外しですが、これもいたって簡単です。 4か所のネジを外します。因みにこの手のネジはとても小さいのでドライバーも小さいのでないとうまく作業できません。また小さなネジをパソコン内部に落としてしまわないよう慎重に作業する必要があります。そのためドライバーの先が磁石になっていると便利ですね。 ネジを外したら、HDDを左の方にスライドさせて、右の方から持ち上げる形で外します。 HDDはマウンターに取り付けられていたので、四隅サイドのネジを外して、マウンターから取り外します。 マウンターに衝撃吸収用にスポンジが付いてました。SSDはHDDよりも衝撃に強いですが、あえて取ってしまうこともないでしょう。 早速このマウンターにSSDを取り付けます。これからの作業はこれまでの作業の全く逆を行っていく訳です。 次はこれをパソコン本体に取り付けです。 こうなるとHDDとの違いは殆ど分かりませんね。さて最後に裏カバーも取り付けて起動確認です。 起動確認普段は据え置きとして使っているので、いろいろ接続していると書きましたが、ここはこういう時のセオリー通り、まずは最小構成ということで普通のノートパソコンらしく、最低限の接続にして起動確認を行います。 それではスイッチオン! おっとエラー? 「Failed」という文字に脊髄反射してしまいがちですが、これは実は想定内。起動ドライブが変わるとBIOSが「起動ドライブがない」とのたまうのです。それでもこのパソコンはここでEnterで先に進み、次の画面が出ました。 おお、ちゃんとSSDがメニューに出てきて、起動ドライブとして選べるではないですか。HDD換装の解説したサイトの多くではBIOS設定画面で新ドライブを指定しないと真っ黒な画面でうんともすんとも言わないと書いてあったので、その作業をする用意をしていましたが、その必要がありませんでした。 この後ちゃんとWindows10が起動し、ログイン画面まで出てきました。 そしてログインも成功し、デスクトップ画面が出てきました。とりあえずこれにて換装は成功、完了です。 では次にSSD換装の効果を確認していきたいと思います。それはこちらへ。 ノートパソコンのHDD換装のトップページへもどる パソコンのトップページへもどる |