<戻る>つばめの部屋へ
<戻る>表紙へ
![]() |
長崎名物トルコライス! スパゲティ!トンカツ、ピラフ と盛りだくさん。 ぜひ長崎へお越しの際は 食べてみてください。 ツル茶んにて |
![]() |
こちらがツル茶んの店構え! そして今回紹介は ツル茶ン自慢のテキトルコです。 トンカツの代わりにステーキが 使われています。 |
![]() |
|
![]() |
これが佐世保名物 佐世保バーガーです。 なかなかボリュームありました。 |
![]() | 現在長崎〜佐世保間にて バーガートレインが運行中です。 |
![]() |
佐世保バーガーの巨大なラッピング 佐世保にお越しの際はどうぞ バーガー店巡りを!! |
![]() |
諫早にあります。隆砲ラーメン チャーシュー麺です。 九州でも屈指のラーメン店で お昼はほぼ満席。 大砲ラーメンの流れをくみ ものすごくおいしいです。 |
![]() |
2005年12月に完成した。 長崎女神大橋。 新たなぬ長崎の観光名所へと なりそうです。 |
![]() |
昼下がり1時過ぎに撮影しました。
同じ場所から取ったのですが、 またちがった味がでてます。 下は小雨は降り続く18時過ぎの
雨がしとしとと降り続いて、眼鏡橋の風景です。 夕闇が街を包もうとする時、 眼鏡橋はライトアップされて、 夜の輝きを放ち出しました。 |
![]() |
|
![]() |
崇福寺(そうふくじ)といえばまず、
その門構えが変わっていて有名。 こちらは赤門!こちらは国宝ではなく この奥の門が国宝になっています。 写真は竜宮城を思わせる朱塗りの門 崇福寺(そうふくじ) 寛永6年(1629)建立 長崎市鍛冶屋町7-5 長崎に在留していた福州人たちが 故郷の僧・超然を迎えて建てた寺。 明の末期から清の初期の 南支建築様式を用いたもので、 第一峰門(赤門)、 大雄宝殿は国宝に指定されています。 |
![]() |
こちらは長崎浜の町から
少し離れた場所。 眼鏡橋の近くにある トルコライスのお店です。 入り口は電車をかたどっています。 電車マニアにはたまらないでしょう! 運転士がにやりと微笑して、
トルコライスのおいしさは美味 なのでしょうね。 |